ついに始まりましたF1SingapreGP2022!!金曜日はフリー走行がメインになりますが、それ以外ではTSSのフリー走行と予選が、Wシリーズはフリー走行がおこわなわれました。TSSは日中暑い時間に行われるのでその時間帯はドライバーの入り待ちがメインとなり写真は撮っていないのですが、WシリーズはMEET&GREETを見学しに行ってから走行もしっかりとりました。
F1もMEET&GREETはあったのですが10分間ととても短くハースとアストンマーティンの両ドライバーが参加した簡単なトークセッションで終わってしまったようです。
FP1はまだ日が出ている中なのでそう言った情景を交えながら、WシリーズはJUJU選手がメインになってしまうのですが、30分と短い間なのでやれることが限られ...FP2は場所を変えつつ見ていないところなどで撮ってみるということをして1日を過ごしておりました。
目次
入り待ちは暑くて大変
金曜日はゲートオープンが14時ということで木曜日分を書き終えてすぐに出たのですが、14時には大混雑!!手荷物検査よりもEチケットを読み込むのにかなり苦労していました。20分くらい並んで入場、そのままPADDOCK入口へ。今日も入口は大混雑。ドライバーも入ってしまっている人が多かったのか別ルートなのか。その中でも立ち止まってくれるドライバーもおりました。
そんな中でも笑顔が素敵なジョビナッツィ。多くの人に笑顔とサインをしておりました。今日もセルフィーが圧倒的に多いですね。
W SERIES DRIVERS' MEET & GREET
Wシリーズのイベントは金曜日のこのイベントだけでもうすこし広めてもいいのかなと思うのですが、その中でも地元に近いフィリピンのビアンカ選手にはたくさんの声援が寄せられていました。15分程度のトークショー終わりにはサイン会も実施されビアンカ選手が大忙し!!サインだけでなくセルフィーもたくさんの人と撮っていましたし、インスタのストーリも!!セルフプロモーションがすごくうまい選手なんだなと感じました。JUJU選手はこのイベントには参加せずちょっと残念でしたね。
マーライオンがバックのエスプラネード・アウトドア・シアターで行われました。過去にはSEKAI NO OWARIもこのステージでライブをしています。
大人気のビアンカ選手。ほぼ同じ年の2人を比べると静と動という感じがします。
ショップも大盛況!!
今年はショップも大盛況なのか結構な人が見ていました。各チームのグッズが置いてあるのでここで購入するのもありだと思います。またマクラーレンの単独ショップを見かけのでそのほかにもチーム単独のショップがあると思います。
マクラーレン単独のショップもあります。フェラーリやメルセデスもあると思います。別の場所だとわからないので探してきます。
FP1スタート!!
といっても写真を撮るので何がこうとか言えないのですが、どこで止まったとか赤旗の原因とか。場内放送は英語実況なのでよーく聞けばわかるのですが、移動もあるのでずっと聞いてることも出来ず写真を撮り続けます。
今回はZONE4のエスプラネードシアター前を出発して最終コーナーターン23の高台立見席から夕陽を撮ってターン21の高架下へ移動しました。
金曜日から観客が多かったですよ~
エスプラネード前の高いプラットフォームは2列しかなくしかも狭いので撮りにくく平面にやってきてとってました。
夕陽もいいですよね。FP1と3ではこのような感じで見ることができます。
ターン21のところも2段のプラットフォームができたので少し高い目線で撮ることができます。
15分ほどしかいませんでしたが結構とってます。けどほぼ没でした。
Wシリーズもフリー走行スタート!!
Wシリーズも30分と短いのですが、フリー走行がスタートしました。皆が初めてのコースということもあって慎重に進めていたようですが、赤旗が2回この先が思いやられますね。それでも淡々と進めていた人はいると思います。
そしていつの間にか放送がなくなっていたことを知りました。
今回は5コーナーからいい走りをしていたビアンカ選手は新人トップだったようですが残念な結果が。
ターン21やへやってきました。こちらもまだまだ攻め切れていないみたいで速度ももう少し上がりそうです。
WシリーズのPADDOCKはターン5の内側にあるのでそこで帰ってくるのを待っているとJUJU選手は普通に戻ってきましたが
FP2は別の場所で観戦します
休憩する時間がほとんどない中、FP2へ突入です。ターン5の外側からターン1.2.3の内側きれいな場所へ行ってみました。
プラットフォーム以外ではよく見える一か所に固まることはありますがそれ以外では比較的落ち着いてみることができます。ターン1.2.3の内側には大きなプラットフォームも出来ていたので多くの人が集まっていました。ここへ行くためのアクセスも専用の道路ができていたので変わったなと感じました。
ブレーキの焼け具合も何とかわかるくらいになってしまいました。
今日一かなというくらい。こんなにうまくいくことはなかなかないと思いますが
ターン5から立ち上がっていくマシンもアタックとそうでないのがわかるくらい壁に近いか遠いかがわかるポイントです。
ターン1.2.3の内側へやってきました。このようにうまく通路とプラットフォームが分かれているのですごく見やすくなっていると思います。
ピットから出てくるマシンは近いので見えにくいのですが、コース上を走っていく車はすごく攻めている様子を見ることができると思います。
上から見えるところへやってきました。年々人が増えている感じがします。
シンガポールフライヤーも無料では乗れなくなってしまったのできれい見見えるところへ行きたいかな~
そんな感じで1日がすごく長いのですが、1時間のセッションになってしまったので見ている時間はすごく短く移動していると終わってしまう感じでした。それでも時間によって見えるものが違うのですごくいいと思います。